結局、素晴らしいワインって何なのか?
比較の基準として
美味しい、旨いといった感じ取り方は
誰もが持ちあわせているもので
何を飲んでも、何を食べても
そのひとそれぞれ
何が好きで、何が苦手か?
好みの問題になるわけだけど…
素晴らしいもの
という考え方を持ったらどうでしょう。
何を持って素晴らしいのか?
どういう理由で素晴らしいのか?
ワインを言語や芸術、
ひとつの表現方法だと思って楽しんでみると
感じられることが広がるのでは?という
今回のお話。
フランス・ブルゴーニュ産のワインを
例えに話しを進めることになるのですが、
一般的に言う、フランス・ブルゴーニュ地域圏の
名産地として
上位3つの村を挙げてみると
シャンボール・ミュジニー村(女性的)
ジュヴレ・シャンベルタン村(男性的)
ヴォーヌ・ロマネ村(中庸的)
おっと。
その前に一般的な日本でのブルゴーニュワインとは…
フランス(国名)
ブルゴーニュ・フランシュ・コンテ地域圏
(地域名)の中にある、
コート・ドール(県)、コート・ド・ニュイ(地区)
で造られるワインのことを指します。
上に挙げた3つの村は
このコート・ド・ニュイ地区の中にある村。
シャンボール・ミュジニー村(女性的)
ジュヴレ・シャンベルタン村(男性的)
ヴォーヌ・ロマネ村(中庸)
ということです。
さらに
これらの村の中にも住所があるので、
丁目や番地のように
ヴォーヌ・ロマネ村、特級丁目、ロマネ・コンティ番地
といった感じで住所が狭まります。
そう、
ほとんどすべてのブルゴーニュワインの名前は
実は住所のこと。
所在がそのままワイン名となって
エチケットに記載されています。
(ワインに所在地以外の名前を付ける場合、
法律上、格付けに値する『丁目』をその地区内の
最低基準にしなければならないため
固有の名前を付けることはほとんどありません。)
極端に言うと、
ロマネ・コンティをロマネ・ダーツと名付けて出荷する場合。
特級格付けではなく、格下げとなります。
たとえば、このワイン。
ブルゴーニュ
コルヴェ・オー・プレートル(ワイン名)
ドメーヌ・ド・ラ・プーレット(生産者名)
上記のルールがあるので
どこにも表記は出来ませんが、
100%ヴォーヌ・ロマネ村で収穫したピノ・ノワールで
造られたワインなので、
本来であればエチケットに『ヴォーヌ・ロマネ』と
記載することが可能です。
しかし、ワインに名前を付けているため
ブルゴーニュとしか表記出来ません。
簡単に説明しますが、
ワインの格付けは一つ上がるごとに
一般的な市場価格は倍以上になります。
プーレット一族は由緒正しい家系で
家督は代々女性が継ぐと決められています。
さまざまな思惑で造られるこのワイン。
顧客様向けへの感謝品とも取れるし、
ヴォーヌ・ロマネとして販売するのに品質が不足
(植え替えにより樹齢が若かったり、品質不良だったり)
生産者のプライド、
マーケティング手法のひとつなどなど
なぜ格付けを下げて、価格を下げて売るのか?
といったらキリがありません。
格下げ出荷は
商売上のマーケティングとして
たくさんの生産者が取っている方法ですが
このワインについては、
区画も限定されている上に
出荷量も例年一定数は用意されています。
そう、お値打ち品です。
ヴォーヌ・ロマネ村の場合
エチケットへの表記がどうなっているかというと…
1、ブルゴーニュ
(下限となる格付け表記。指定地域内のブドウをブレンドしても良い。
一般的にはピノ・ノワール100%のワイン。
と思われているが、ムーラン・ナ・ヴァン地区のガメイなどを
ブレンドすることも可能。この辺はちょっと専門的過ぎるので割愛)
2、ヴォーヌ・ロマネ村 Vosne-Romanée
(同村内で収穫したブドウ100%のワイン)
3、ヴォーヌ・ロマネ村・限定区画
(村内の指定された同名区画で収穫したブドウ100%)
Au-Dessus de la Rivière
Aux Champs Perdrix
Aux Communes
Aux Genaivrières
Aux Jachées
Aux Ormes
Aux Raviolles
Aux Réas
Aux Saules
Bossières
Champs Goudins
La Colombière
La Croix Blanche
La Montagne
Le Pré de la Folie
Les Barreaux
Les Beaux Monts Hauts Rougeots
Les Chalandins
Les Damaudes
Les Jacquines
Les Violettes
Maizières Basses
Maizières Hautes
Porte-Feuilles ou Murailles du Clos
Vigneux
Village
4、ヴォーヌ・ロマネ村・1級区画
Les Beaux Monts
Aux Brulees
Les Chaumes
Clos des Reas
Aux Malconsorts
Les Petits-Monts
Aux Reignots
Les Suchots
La Croix Rameu
Les Gaudichots
Audessue des Malconsorts
Clos Parentoux
(Flagey-Echezeaux村)
隣接するフラジェ・エシェゾー村のワインは
ヴォーヌ・ロマネ村産として出荷出来る。
Les Beaux Monts
Les Rouges
En Orveaux
5、ヴォーヌ・ロマネ村・特級区画
Romanee-Conti
La Romanee
Romanee-St-Vivant
Richebourg
La Tashe
La Grande Rue
(Flagey-Echezeaux村)
Echezeaux
Grands Echezeaux
1→5の順に格付けが上がっていきます。
簡単に考えると
格付け(地価)が高く、区画が狭く限定されているほど
高級ワインです。
(ロマネ・コンティ=銀座の最優良区画といった感じ)
特級区画のロマネ・コンティは
地主がひとつの家族(DRC社・1社)なので
住所で言う『号』にあたる区分けがありません。
(これを単独所有『モノポール』といいます。)
仮に同じヴォーヌ・ロマネ村の特級格付け区画、
リシュブールには多数の地主がいるので
つくられたワインには号にあたるような固有名詞。
その区画からワインを生産した
ドメーヌ(生産者元詰)として自身の名前を表記します。
DRC・モンジャール・ミュニュレ・ルロワ
フレール・エ・スール、A・Fグロ、アンヌ・グロ
メオ・カミュゼ、リジェ・ベレール…といった具合です。
地主からそのブドウ・ワインを購入して
土地の所有者以外が生産販売した場合、
生産者元詰ではないため
ドメーヌという表記は出来ず
自身の名前だけを表記することになります。
他に特例もあり、
たとえば特級畑産のブドウのみをブレンドした場合
特級を名乗ることは出来ませんが、
1級&名前を付けて表記することが出来ます。
特級畑や1級畑産のブドウをブレンドした場合
1級(区画表記無し)と表記されます。
といった具合でエチケットへの記載事項に関しては
厳格に管理されています。
(裏面に注意書きをするなどもダメです)
いやー。
自分で書いていて思うけど、
これをわかりやすく説明するには
図解付きで理路整然と解説しないと
複雑なので難解ですね。
(これが日本でブルゴーニュワインの人気が上がらない理由のひとつ。
同じくフランス・ボルドーワインはもう少し区分がわかり易い。)
ブルゴーニュワイン愛好家の場合
2004のルロワには特級ワインが無い。とか
ゴーディショとマルコンソールの
ラ・ターシュ編入外区画のワインがとか
ロマネ・サンヴィヴァンは畑の位置、
何派の修道院に由来しているかで全く個性が違うとか
そういうことになるわけです。
これだけ、長々と書いても
ほんの一部分の説明にもなっていませんが、
なにが言いたいかというと…。
これだけ複雑な要素の中に
天候・生産者・栽培者・歴史などの要因も加わって
それらが複雑に絡み合い
その中から、
言葉で言い表せないほどの
表現力を備えた
奇跡のワインと呼ばれるようなワインが
生まれるということです。
世界一と言っても良い、
高額で取引されるヴォーヌ・ロマネ特級のワインは
常に顧客から奇跡とも言えるような
感動を求められ続けるということ。
どうしても価格が高いということに
大きな理由があるわけです。
さて、
ここで本題なのですが
素晴らしいワインって何か?
美味しい・旨いといった表現ではなく
奇跡のような感動を求められるワイン。
美味しい、旨いといった感覚を超えた
何かを訴えかけるようなワイン
というのでしょうか。
本当に素晴らしいワインに
共通している要素はとても中庸。
ではないかと思っています。
では、
奇跡のような感動って何か?
それを造った人の
美味しく飲んで貰いたいという感謝、
情熱であったり、真剣さ、慎重さ
猛々しさ、可憐さ、謙虚さとか
人間の製作物だから
普通は何かしら作為があるかと感じるように、
人が造るものには必ずそういう個性が
残るものだと思うのですが
そういう要素まで溶け合っているもの。
歴史のある土地であれば、
その土地で受け継がれてきた歴史
支配と従属であったり
様々なせめぎ合いであったり
軌跡のような感動があるワインには
そういった人的な作為を感じない。
さらにいえば、
天候などの外的要因すら
本来そのワインがもっている個性として
あるべき姿というほど
すべてが溶け合っていて
ただ、ワイン。という
…。
ワインを好きすぎるがゆえ
ワインを語るような方も
樹齢がとか、力強さがとか
香りがとか、アルコール感がとか
謙虚ながら
普段は楽しそうに語り合うわけですが
(外から見るとそれほど謙虚に見えませんが)
それらが軌跡のように溶け合ったワインを
口にすると、
言葉を失って時間が止まる。
そういうワインって
どうやって表現するのかというと、
『祈り』という言葉に近いのかも知れません。
そもそも、ワインは何のためにあるのか?
とかそういう感覚のもの。
最近では、
2002のクスダ・ワインや
シルヴァン・カティアールの2004などを
開けた時に感じた。
『祈り系』
こういう感覚を日常に取り入れられたら
なんて素敵なことだろう。
と、それだけを言いたかったのですが。
しかし。。。
ワインのことを書こうとすると
なんて長い文章になってしまうことか…
今回は編集しませんが、
後日まとめてみたいと思います。
ところで、なんでこんなことを
書きはじめたかって?
(なんとなく、1時間もかけてしまった。。。)
『そば』が食べたくなって、
昔の自宅近くにあった
ふみやさん思い出したからだ。
そういう感じ、するんですよね。
美味しいかどうかを超えて、というような
勝手に思っているだけだけど…
(オチなし)